top of page

保育所等訪問支援のご案内

~お子さまの『できた!』支えるために~

​◆保育所等訪問支援ってなに?

「保育所等訪問支援」は、お子さまが保育園や幼稚園、こども園、小学校などの集団生活に安心してなじめるようにサポートする制度です。

​発達に特性のあるお子さまや、集団生活に不安のあるお子さまに対して、専門スタッフが通っている園や学校に訪問し、個別に支援を行います。

​◆こんな時にご利用いただけます

・お友達とうまく遊べない、関わり方がわからない
・集団での活動(朝の会、給食、外遊びなど)苦手
・落ち着いて座っていられない・集中が続かない
・感覚が敏感で音やにおいが苦手
・保育士や先生が関わり方に悩んでいるなど
                     

​お子さまが「自分らしく、安心して過ごせる」ように、さりげない支援や工夫を一緒に考えていきます。

​◆どんな支援をするの?

・お子さまの様子を園・学校で見守りながら支援
・集団生活の中で困っていることを一緒に考え、サポート
・保育士・教員へのアドバイスやかかわり方の提案
・保護者の方との相談や連携も大切にします

​※支援は、保育園・幼稚園・学校など「お子さま普段過ごしている場所」で行います。

​◆対象となるお子さま

・発達に特性のあるお子さま(例:発達障害、言葉の遅れ、知的な遅れなど)
・医師や専門機関から「支援が必要」とされたお子さま
​・通っている施設(保育園、幼稚園、学校など)が受け入れ可能であること

​◆利用までの流れ

1.市町村に『受給者証』の申請をします
2.訪問支援事業所と契約します
3.お子さまの通っている園・学校と調整し、訪問支援を開始

​※詳しい申請方法や相談窓口は、お住まいの市町村または事業所にお問い合わせください

​◆利用にかかる費用

・「障害児通所支援」として提供されます
・所得に応じて自己負担があります(1割負担。月額上限あり)
​・詳しくは自治体にご確認ください

​◆お気軽にご相談ください

「ちょっと気になるけど、相談してもいいのかな…」そんな時こそ、お気軽にご相談ください。
ひとりひとりが自分らしく過ごせるように、わたしたちは、お子さまとご家族、保育・教育の現場をつなぎ、みんなで支えあえる環境づくりを目指しています。

​療育内容・体験・見学・保育所等訪問支援についてのお問い合わせはこちらから

bottom of page